◆筆者プロフィール

アニメ考察歴10年以上。伏線・キャラ関係性・ランキングを中心に、
視聴体験と公式情報をもとに考察記事を執筆中。
「葬送のフリーレン」に登場する勇者像は、物語に深みを与える象徴的な存在です。勇者像はどおのように解釈するとよいのか。南の勇者の像が物語に託したメッセージとは何でしょうか。
この記事では、原作をもとに以下を深堀します。
- 勇者像の役割
- 記憶の継承とヒンメルの意図
アニメを見て、原作を読みたくなった場合は、【eBookJapan】が一番です!
- 登録無料で約3千冊の作品が読み放題
- 初回購入限定で、70%オフのクーポンも発行!
- セールやポイント還元などのキャンペーンが多い
アニメを見て、原作が気になるあなたは
eBookJapanが一番!
初回6冊70%OFF!
葬送のフリーレン|勇者像の役割とは
時間と記憶をつなぐ装置
「葬送のフリーレン」における勇者像は、単なる記念碑ではなく、時間を超えて記憶を継承する役割があります。
各地に残された勇者像は、長命のフリーレンに過去を思い出させ、出来事に新たな意味を与える存在です。フリーレンについてはこちらで紹介しています。
【もっと面白くなる「勇者」編】
勇者ヒンメルの死亡から魔族の残党が暴れだした。それだけ、勇者の像がある村や街は守られていた。それから「南の勇者」という魔族存亡の危機にあった影響が大きい。
七崩賢者の最強はマホトだが、最優はシュラハトだろう。勇者とは、それほどの抑止力を持つ。 pic.twitter.com/wHMzbJuVSy
— あべ氏(あっち専用) (@yuzuki_gtlm) March 24, 2024
そのほかSNSでは、勇者像が魔族の攻撃を防ぐ役割を果たしていたという声もありました。それだけ勇者の像は大きな役割を担ってきたと考えられますね。
作中に登場した主な勇者は以下のとおり。
- ヒンメルの銅像
- 武道僧クラフトの石像
- 南の勇者像
とくにヒンメルが各地に建てた銅像は、作中の象徴的な存在です。勇者ヒンメルは、フリーレンの記憶が風化することを理解していました。そのため各地に自らの像を建て、旅の記憶を形として残し、彼女の心を支えようとしたのです。
原作をアニメの続きから読む場合は【ebookjapan】一択!
漫画、映画、ドラマも好きな場合は【U-NEXT】がおすすめ!
以下記事で特徴や他サービスとの比較を記載していますよ♪
★電子書籍サイトサービス比較★
★アニメ見放題動画配信サイト比較★
フリーレンも「銅像の錆を綺麗に取る魔法」で像を磨き、ヒンメルの故郷の花「蒼月草」を添えて想いに応えようとしているところがよいですよね。
それぞれの像は、記憶の風化に抗い、未来へ想いを繋ぐ“静かな語り部”といえるでしょう。
葬送のフリーレン|記憶の継承とヒンメルの意図とは?
像の素材で「人は二度死ぬ」を表現
「人は二度死ぬ」とは、一度目は肉体が滅びる死、二度目は記憶から消える死を指します。
「葬送のフリーレン」では、長寿のエルフであるフリーレンが人間の短い生と向き合う中で、「人は二度死ぬ」というテーマが浮き彫りになりますよ。
作中では勇者像が何で作られているのかによって、記憶の継承をうまく描いていると思いました。
- ヒンメル:磨けば再び輝く銅像
- 武道僧クラフト:静かに風化する石像
- 南の勇者の像:磨けば再び輝く銅像
ヒンメルの像は銅で作られているため、放置すれば錆びるが、磨けば再び輝きます。磨かれるたびに人々はヒンメルを思い出しますよね。
ヒンメルは磨かれる必要のある素材を選んだのではないでしょうか。ヒンメルについてはこちらで紹介しています。
南の勇者の像も銅像の錆を綺麗に取る魔法が使われているので、銅像で作られていると考えられますね。
南の勇者の伝承は今なお北部地方で広く知られていて、人々の記憶に残っている状態です。南の勇者についてはこちらもぜひ。
一方武道僧クラフトの石像は、磨いても風化していきますよ。名前も忘れ去られ、誰からも顧みられないまま、ただ風に晒され続けていた状態はまさに「人は二度死ぬ」の象徴だと思います。
フリーレンですら、武道僧クラフトがどのような人物だったのかを忘れていました。ただし戦士ゴリラは武道僧クラフトの像に影響されて冒険に出ているところを見ると、完全に「人は二度死ぬ」状態ではないのかもしれません。
ヒンメルのように語り継がれる記憶もあれば、クラフトのように忘れられても誰かを動かす記憶もあります。
葬送のフリーレン|南の勇者の像が物語に残すメッセージとは
伝説を伝える存在
南の勇者の像は、詳細な人柄や旅の記録が失われたまま、伝説のみを伝える存在といえます。
南の勇者は、七崩賢のうち三人を討ち、予知能力を持つ魔王軍の切り札「全知のシュラハト」と相打ちになったとされる人類最強の英雄です。
しかし記録はほとんど残らず、わずかに立つ銅像と戦果の伝承だけが南の勇者がいたことを後世に伝えています。
南の勇者は、もはや身近な人物ではなく、神話的な存在として語られていますよ。南の勇者がまだ生き続けているという伝承からも、南の勇者は人とは違う存在として人気されつつあるといえますよね。
ヒンメルのように詳細を記録を残すことはできず、クラフトのように風化していくものでもないその中間的な存在だといえますね。
アニメを見て、原作が気になるあなたは
eBookJapanが一番!
初回6冊70%OFF!
まとめ
今回は、勇者像について紹介しました。
- 時間と記憶をつなぐ装置
- 像の素材によって記憶の継承を表現
- 南の勇者の像は伝説を表現している
勇者像は、「人は二度死ぬ」というテーマを、素材の違いによる対比で巧みに表現しています。勇者像は、時間を超えたメッセージとして、フ
リーレンの旅において欠かせない存在であるといえるでしょう。
この機会にアニメをお得に視聴したい人はこちらの記事もぜひ。
- 【葬送のフリーレン】南の勇者=未来人説は本当か?神話魔法と時間逆行の可能性を検証
- 【葬送のフリーレン】七崩賢の思想的多様性|マハトと他の七崩賢の違いを比較考察
- 【葬送のフリーレン】黄金郷編のマハトを考察!人間理解はなぜ失敗したのか?黄金化の象徴性を考える
- 【葬送のフリーレン】未来視と予言の真実|帝国編が示す「賭け」の意味を徹底解説
- 【葬送のフリーレン】帝国編考察!ユーベルとラントの関係性に隠された伏線とは
- 【葬送のフリーレン】フランメとゼーリエの思想的断絶|「誰もが魔法を使える時代」の夢の行方
- 【葬送のフリーレン】ゼーリエ暗殺計画の真意を考察!大魔法使い四人枠の謎を解く
- 【葬送のフリーレン】黒幕は誰か徹底考察!ラスボスはヒンメル?最終話の結末を予想
- 【葬送のフリーレン】ゼーリエは敵か味方どっち?フェルンやフランメとの関係も解説
- 【葬送のフリーレン】死亡キャラ一覧&生存者ネタバレ!試験参加者も死者が出る?
本ページの情報は2025年10月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。



