◆筆者プロフィール

アニメ考察歴10年以上。伏線・キャラ関係性・ランキングを中心に、
視聴体験と公式情報をもとに考察記事を執筆中。
後日譚作品として高く評価される「葬送のフリーレン」は、魔王討伐、勇者の死という結末から物語が始まる異色のファンタジーです。
後日譚作品にはどのような特徴があるのか、結末にはどのような意味があるのか、物語の回答とはどのようなものなのでしょう。
この記事では、原作をもとに以下を紹介・考察します。
- 後日譚作品の特徴
- 結末の意味
- 物語の回答
葬送のフリーレン|後日譚作品の特徴
通常の冒険譚では描かれない「その後」の世界が楽しめる
「葬送のフリーレン」は魔王を倒した勇者一行の後日譚から始まる異色のファンタジー作品です。
通常の冒険譚では描かれない「その後」の世界や、登場人物の成長を丁寧に掘り下げている点が特徴といえます。
[PR]
<電子書籍サービス>
電子書籍サービスのコスパ比較はこちら
原作を読む場合は【ebookjapan】一択!
以下で6回使える70%クーポン配布中★
<動画配信サイト>
動画配信サイトのコスパ比較はこちら
映画やドラマも好きなら【U-NEXT】
以下から31日間無料で開始♪
視点やテーマが戦いではなく、過去との向き合いや、残された人々・出来事への思索に移っている点がユニークです。
フリーレンの旅の行く末についてはこちらの記事で考察しています。
また、人間とエルフの時間感覚の違いを対比させることで、過去と現在の旅路が交差し、登場人物の成長や心情の変化を繊細に描いていますよね。
後日譚としては異世界ものの続編やスピンオフなども多いものの、「葬送のフリーレン」のように冒険のクライマックスを越えた先を丁寧に描いている作品はほとんど見かけません。
『葬送のフリーレン(2)』読んだ。魔王を倒した勇者パーティの一人であるエルフが魔王なき世界のその後を辿るファンタジー。ユニークな設定を活かしたストーリーはノスタルジックな雰囲気。魔法を用いたアクションシーンはあるものの、設定に合わせてかどこか静かな演出になっているのも面白い。 pic.twitter.com/zRg5Ot92UT
— さつま (@satsuma0122) October 31, 2020
「葬送のフリーレン」1・2巻 #読了
TLに頻出してたのでサンデー公式で試し読み。からの即購入。
冒険の後日譚が本編というアイデアが凄い。アニメ化も納得ね。
時間や人との縁がテーマなのかな?エルフと人間の時間の感覚の違いが随所に出てて、この漫画の個性の一つになってる。
人は忘れてしまう生 pic.twitter.com/jTGg1F3dVx— あおめ (@aome_op) September 20, 2023
このようにSNSでも、後日譚作品の中でも「葬送のフリーレン」は特にユニークという声が多いです。
過去の記憶と現在の旅が交錯する中で、フリーレンは少しずつ人間を理解していくところが本作の魅力といえますね。
葬送のフリーレン|作中の結末の意味
結末ではなく単なる過程を意味している
「葬送のフリーレン」が描く「結末」とは、終わりそのものではなく、人生の過程の一つというものです。
魔王討伐という、通常であれば結末となる出来事を過去に置き、ヒンメルの死後に始まる旅は、長いフリーレンの人生の一過程にすぎません。
ヒンメルらについてはこちらの記事でまとめていますよ。
既にこの世にいないヒンメルの言葉や行動を思い返しながら、フリーレンは人間の感情や価値観を学び、少しずつ変わっていきます。
英雄の物語が終わったのではなく、人生のように続いていくことを示しているようにも感じました。
葬送のフリーレン|後日譚作品としての最終回答とは?
人生は継続し変化し続ける
「葬送のフリーレン」は後日譚作品として、人生は継続し変化し続けることを示していると考察できます。
ヒンメルたちの寿命が尽きる中、長寿のフリーレンだけが時を生き続けるという設定は、終わりの後にも人生が続く様子を印象的に描いていますよね。
アニメ1話では50年のときを経て老いたヒンメルと全く変わらないフリーレンとの会合が描かれました。
一般的なファンタジーでは、勇者が老いる姿を描くことはほとんどありません。ここのときのヒンメルは、大きな戦いを経ても人生が終わらず変わり続けることを体現した存在といえます。
今も続くフリーレンの旅は、「過去をどう受け止め、今をどう生きるか」を読者に問いかけているように感じますよ。
まとめ
今回は、後日譚作品としての「葬送のフリーレン」を考察しました。
- 「その後」の世界が楽しめる
- 魔王討伐は結末ではなく単なる過程
- 人生は継続し変化し続けることを問いかけている
「葬送のフリーレン」では他の物語では結末である魔王討伐さえ終わりではなく、人生の過程の一つだということが表現されています。
英雄が世界を救ったあとも、人々の生活は続き、命を紡ぎ、変わっていく様子が、長寿のフリーレンを通して丁寧に描かれていると思いました。
この機会にアニメをお得に視聴したい人はこちらの記事もぜひ。
- 【葬送のフリーレン】フリーレンの死と継承の形|「旅は続くエンド」か「閉じるエンド」か
- 【葬送のフリーレン】フランメとゼーリエの対立構造|思想の継承と断絶を読み解く
- 【葬送のフリーレン】フランメの後悔と弟子教育|魔法収集=記憶収集説の真相
- 【葬送のフリーレン】七崩賢残党の思想的役割|物語後半に残された脅威を考察
- 【葬送のフリーレン】魔族の言語=欺瞞の構造を解き明かす|人間との決定的な違いとは
- 【葬送のフリーレン】「人は二度死ぬ」の再定義|像と記憶の継承が物語に与える意味
- 【葬送のフリーレン】フリーレンとフェルンの師弟関係|親子的情愛と継承の物語
- 【葬送のフリーレン】フェルン=人類最強説を徹底検証|師を超える瞬間はいつ訪れるのか
- 【葬送のフリーレン】「人を知る旅」の終着点|フリーレンの旅が示す結末予想
- 【葬送のフリーレン】魂の眠る地オレオールの正体に迫る|フリーレンはヒンメルと再会できるのか
本ページの情報は2025年11月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。


©
©
© 